【妄想は止まらない】 はじめに/043BLUE
以前ボクは「家庭の詩学」シリーズの冒頭で、高村光太郎の言葉「詩学は詩の屍体解剖である」を引き合いに出し、詩の批評が嫌いであることを述べたことがありました。誰かの詩に優劣をつけたり、技術的、思想解剖してあーだこーだというような解剖学的側面には興味はない、というか、意味を感じない。ボクは「この詩はこう読んでくれ!」という説明書付きの詩は好きではない。多義的で自由な解釈を許す、詩が好きだ。そして、ほとんど妄想に近い方法で、人の詩を読んでいる。曖昧さが少し残っていて、その空白の部分がぼくの妄想イマジネーションを刺激し、どこまでも膨らませる。そんな詩が好きだ。
明らかに作者はそんなつもりで書いてい
[次のページ]
戻る 編 削 Point(5)