異世界ものについて/足立らどみ
 
ない。
読む側も毎回“初見”のように読む。

このためネット詩人の時間は、

「常に初回であり、常に最終回」

という特異な構造を持つ。

これはもはやゲーム世界の時間構造に近い。
ロードすれば戻れるが、現実の因果は引き継がれない。

ネット詩人はこの“無因果の世界”で呼吸している存在です。
だから彼らは異世界人のように見える。

?

◆2. 「異世界物」がもはや“逃避”ではなくなった理由

昔は、異世界物は「現実逃避」と呼ばれていました。
しかしいま、異世界は逃避ではなく、
現実を理解するための比喩的な装置になっています。

その理由は三つあります
[次のページ]
戻る   Point(0)