異世界ものについて/足立らどみ
言語が肉体を超え、
人格が複数化し、
自己像が編集可能になった。
これこそが精神的シンギュラリティです。
AI以前に、
人間の心のほうが先に“多世界的存在”になってしまった。
だから今の若者たちは自然と「異世界思考」を理解できる。
転生・レベルアップ・やり直し・別人格――
これらは彼らの日常の感覚に近いからです。
?
◆ネット詩人は“シンギュラリティ後”の住民
そして、この精神的シンギュラリティの後景で
最も敏感に変化を察知し、
最も早く適応したのが、
ネット詩人なのです。
詩人はもともと、
世界のひび割れに耳を当てる生き物。
だか
[次のページ]
戻る 編 削 Point(0)