『公とは、なにか? ケントギルバート著作「儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇」を巡って、AIと対談.../鏡ミラー文志
 
=天皇制で公共心が育つ
△ 歴史の一側面。全体説明は不可

? ではどう理解するのが正しい?
文化比較は有用ですが、
? 単一要因(儒教 VS 天皇制)で説明しすぎ?
? 現代国民を歴史思想で「性質づけ」しすぎ?
? 国家対立的言説の影響が強い?
という点に注意。
より信頼性ある見方は
儒教圏と日本は共に「共同体重視」文化?ただし共同体の単位(家族・村・国家)が時代で変化
です。

? こういう観点を加えるとより精密です
? 儒教倫理(家族)?
? 法家思想(国家)?
? 近代法治制度?
? 共同体意識(日本の村社会)?
? 国民国家の形成史?
[次のページ]
戻る   Point(6)