『公とは、なにか? ケントギルバート著作「儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇」を巡って、AIと対談.../鏡ミラー文志
は言えませんが、「全くの嘘」とも言い切れず、文化比較論の一つの視点と考えるのが妥当です。
? 重要ポイントごとの整理
■ 「孔子は子が親のために嘘をつくことを美徳と説いた」について
論拠とされるのは『論語』の有名な箇所です。
父は子のために、子は父のために隠す?これが「直(正しさ)」である ?『論語・子路』
これは、家族の情と忠誠を重んじる倫理観を語ったものです。?ただし、
? 孔子自身が「公の秩序を破れ」と言ったわけではない?
? 儒教には「忠(君主・国家への忠)」の概念もある?
? 古代中国の法家思想などでは公的秩序を強く重視?
つまり、
「孔子=嘘を推奨した」は
[次のページ]
戻る 編 削 Point(6)