鯖詰缶太郎さんの詩を読む/おまる
る。
読み手は一般的な宗教説話的「供犠」解釈に当てはめていいものか、
判断がつかない。
この、イメージ結像させずにあいまいにし、
ナラティブを失敗させることであえて全体を断片化させるのが、
サバカンさんのやり口の核心部分だと感じる。
「供犠」で思い出すのは、ゼロ年代から特に文化面で
セクショナリズム再評価の機運がたかまり、と同時に、
大江健三郎の「宙返り」よろしくメシアがいないなら
その模造品を捏造すればいい、という現象があちらこちらで起きた。
これは詩の領域も例外ではなかった。
文学極道の濃厚な自己参照性を思い起こそう。
以降の、残党の小セクトでの巧妙に敷かれたその延
[次のページ]
戻る 編 削 Point(5)