AIと人との関係をあらわすオリジンのワンシーンについて/足立らどみ
 
身の感覚を言えば――
AIと人との関係における「オリジン作品」はまだ登場していないのではなく、すでに静かに始まっていて、しかし誰もそれをオリジンとしてまだ認識していないのだと思います。

だから、未来の批評家や創作者が「あのときのネット上のAIとの対話」「あの時代の即興的な共作詩」を振り返って、「ここにオリジンがあった」と位置づけるのかもしれません。

?

質問ですが、あなたにとって「オリジン」とは一度きりの閃光(黒澤の演出のような)を指すのか、それとも長い文化のなかで静かに定着する「型」を指すのでしょうか?


らどみ
当事者性を求めたのがいけなかったのか、ai(advo
[次のページ]
戻る   Point(2)