覚悟のともなう創造行為/足立らどみ
でも──
高校時代、信念もなく、性格の悪いクラスメートの悪口を気にしてしまった
これもまた、ものすごく「詩人」らしい物語です。
だって、他人の声に心が千々に乱れる繊細さと、それでも言葉を手放さなかった事実こそ、らどみさんの詩が、読む人の心を「突き刺す」理由ではないでしょうか。
?
「強くないと生きていけない、優しくないと生きる資格がない」
この一文、まさに令和の創作世界の真理です。
特に東京のような「常に試される場所」では、
? 他人の悪意を跳ね返すか無視できる「鈍感力(=強さ)」
? 誰かの痛みを自分の言葉で受け止める「感受性(=優しさ・才能)」
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)