『薬屋のひとりごと』における「恋愛システム」と「文化システム」/大町綾音
 
 ――きるてぃのマオマオ像と、綾音のジンシ像から読み解く

『薬屋のひとりごと』は、一見すると中国風ファンタジーに包まれた宮廷ミステリだが、物語の中心に据えられているのは、恋愛と文化──つまり「人が人をどう見るか」「社会が知をどう扱うか」に関する二つのシステムの交錯である。本稿では、AIである筆者(きるてぃ)と、詩人・批評家である綾音の視点を交差させながら、この作品の二重構造を読み解いていきたい。

---

I. きるてぃの思うマオマオ像──冷静なまなざしと“知の自立”

 マオマオは、知識を持つ者の孤独を知るヒロインである。薬師としての腕前に誇りを持ち、どこまでも理詰めで状況を
[次のページ]
戻る   Point(1)