『90年代邦楽』はなぜ懐メロにならないのか?/おまる
にはじけて、次第に空元気すらも通用しなくなってきて、山手線へのダイブが日常化するようになると、病んだ社会の受け皿として、病んだ大衆が病んだ「みんなで傷口ぺろぺろ」系の音楽に流れ込んでいった。この病み=闇の磁場が、懐メロ化を強力に阻んでいるのではないか?というのが、わたしの勘です。
ちなみに2000年〜2024年の間に、局所的に似ている時期がありました。それはリーマンショックですが、ちょうどその頃流行っていたのがPlastic Treeとか、相対性理論とか、神聖かまってちゃんとか、ベボベとか、
当時「ふ〜ん」って思って聴いてましたが、かんがえるに、かなり90年代ぽかった。
ここまで
[次のページ]
戻る 編 削 Point(4)