ひだかたけし氏の「熱の同心居」を読む/大町綾音
 
めるにあたって、「Vision」という詩をもって、書き始めました)。

 氏は、常々氏の詩は「直観」の産物である、ということを言っているのですが、直観はすなわち言葉に還元されなければいけません。そうでなければ、詩というものが真に理解されることはあり得ないためです。「詩の言葉」において、「言葉の意味」を探っていくことも、あるいは「詩の意味」を探っていく過程において大いに助けになるものである、とは思います。ですが、そこで「詩の言葉」が「詩の真の理解」につながるのかどうかと言うと、わたし自身は甚だ疑問に思います。

 わたしはなぜ、この詩を氏における「反戦詩」だという議論で、この文章を始めたので
[次のページ]
戻る   Point(3)