灯りがついて、霊が消えて、灯りをおとすと、レイが現れる/菊西 夕座
のか」
ひとつはっきりさせておきたいから君がケッしたまえ
「ショウメイもまたショウメツに類するということ」
決したまえといったのであって消したまえではない・・・・・・
――やわらかな世界は膜のように境界を包み不明瞭にする。
レイにいくらレイを掛けてもレイにすぎない
「それをいうなら零にいくら掛けてもだろう」
だが零に幕をかければレイになる例外がある
「アンがいとそういう例もあるかもしれない」
例はあるかもしれないが零はないのに置くから異レイさ
「そのレイガイこそが詩の照らすソンザイさ」
詩は照らすよりも逃す役目に適している
「するとソンザイは今ごろノンザインかしら」
[次のページ]
戻る 編 削 Point(2)