弥生から皐月の/AB(なかほど)
のうにとけて
まっていたはずのひとも
つい に
はなびらになってちったか
なんて
たちあがるともう
ちゅーりっぷも
はなしょうぶも
なつへむかって
のびをしている
かのかおりをはらむかぜ
をかんじている
かんじていきているのと
げんきなころの
ははのこえがする
むこうへたびだつのか
かえってゆくのか
しじゅうくにちのいみを
のべのひとに
ひとつふたつと
といかけて
のばらのひとにも
そらへきえる
てんにのぼる
のこるきおくを
かんじていきてゆく
そらからふるこえにも
すがしい
るりのいろかにも
-----
五月まつ花橘の香をかげば
昔の人の袖の香ぞする
古今和歌集 (伊勢物語第六十段)}
戻る 編 削 Point(3)