おやじの呟き 「宿題」/龍九音
要素っていうのがあるそうや
それをイメージで言うと
「見たり 聞いたりする抽斗」に
「箱を作って」
「箱を入れて」
「箱を取り出す」
この4つの作業が出来て初めて記憶が繋がっていくんやってさ
だから宿題して箱を取り出さんと覚えられへんねやで
っていう話をすると
「そやかて宿題多過ぎ」
「聞きながらその場で書いたらいいやん」
なんて言葉が飛び交ったんよ
その飛び交った言葉への答えは
また機会があればさせてもらうわ
45分間・・・アッと言う間やった
講習会とか講演会にも呼ばれたことあるんやけど
楽しゅうて勉強になったんは初めてや
キラキラした目ぇの子供たちは凄い力持ってんなぁ
素朴な疑問やら根っこの問題
それに気づかされた部分もあったわ
おっちゃん宿題いっぱい持たされた気がする
最後に
「今日の話をお父さんとお母さんにちゃんとしぃや
そしたら抽斗一つ増えるからな」
っていったら
「はい!ありがとうございました」
やって
「こちらこそ ありがとう」やわ
いい勉強させてもらったなぁ
戻る 編 削 Point(2)