(批評祭参加作品)詩人のスタイル ?せまいみち、よりそうあわゆき?/いとう
独立した表現の中で光っているのではなく、
その前の連の土台があってこその輝きで、
「言葉の置き方」とは、そういうことだ。
つまり、なみさんの詩は、
独立した固有の表現の鋭さ(言葉の選び方)で詩を作るのではなく、
全体の流れの強弱で詩の空気を際立たせるタイプであり、
その強弱の作り方に、際立ったセンスを持っている。
彼女の詩はいくつか読んでいて、
前述のとおり、
「なみさんの詩」というサブカテゴリーが作れるほど、
その傾向はとてもよく似ている。
それは一般には、マイナスイメージとして捉えられがちだが、
彼女の場合、その才能の片鱗が、
「似ているが、その底が見えない」点に
[次のページ]
戻る 編 削 Point(6)