鳥/るるりら

うな ちいさな こころ
陰翳礼賛 闇のち光 さんさん
いつまでも 褥にはいられない
わたしには わたしの言葉があるはず
さあ 出発しよう 友を探して
言葉は 高音域 迷いの無い声響く
帆船群れゐぬ 靄の中
ーーー追記ーーーーー
鳥啼歌(とりなくうた)を、それぞれの連の最後に引用させていただきました。
鳥啼歌(とりなくうた)とは 明治36年(1903年)に、新しい いろは歌(国音の歌)が募集されたときに。通常のいろはに、「ん」を含んだ48文字という条件で作成されたものです。一等には、坂本百次郎の以下の歌が選ばれ、「とりな順」として、戦前には「いろは順」とともに使用されていた鳥啼歌(とりなくうた)を、それぞれの連の最後に引用させていただきました。
とりなくこゑす ゆめさませ
みよあけわたる ひんかしを
そらいろはえて おきつへに
ほふねむれゐぬ もやのうち
鳥啼く声す 夢覚ませ
見よ明け渡る 東を
空色栄えて 沖つ辺に
帆船群れゐぬ 靄の中
戻る 編 削 Point(16)