なみだの虹/yo-yo
か、と自問しながら。
彼はいう。
詩を書かないと死んでしまうほどではないけども、生きるための息の次に大事なものがある。それが「言葉」であり、「そういうものが、どうしても出てくるのでございます」と。
何かにつけ「ふしぎな感じ」をもちつづける、100年の習性。詩にしたいと思う材料は、いつでも新しく見つかる。
「世の中にクェスチョンマークと感嘆符と両方あったら、他はなんにもいらんのじゃないでしょうか」という。
疑問符と感嘆符の世界、を見つづける詩人の目。そのまつ毛には、しばしば美しい虹がかかる。
戻る 編 削 Point(6)