帰るところを忘れて/yo-yo
いるようにも聞こえるが、言葉のリズムが歌のようで心地いい。
つい、ぼくも国を忘れ、家を忘れてしまう。
熊野の峰々を潤した神の水が、地下ふかくで古代の火に熱せられて海にかえる。
水はもとの水に帰り、人は帰るべきところを忘れる。その接点で水と人が仲良く交わっている。
「隠国(こもりく)・熊野は何やら熱がある」
と熊野の作家・中上健次は書いている。「人を破壊する」とも。
帰るところを忘れるということは、すでに破壊されていることかもしれない。
温泉の熱気で興奮した、中国の若者たちも壊れかけている。
忘帰洞には船で渡る。船のガイドの話によると、
沖の水平線に1メートルの津波が見えたら、この温泉のある岬では15メートルにも達し、海岸から山上まで波にのまれてしまうという。どこにも逃げ場はない。
人も自然も破壊されるのだ。
南海沖地震が予測され、紀伊半島は頻繁に揺れている。近い将来の深刻な話でもある。
ひとは壊れることを恐れて、みずから壊れようとする。とりあえずは、何もかも忘れるために、神の水のご利益にあずかる。
戻る 編 削 Point(3)