ヒューム「ベルグソンの芸術論」(6)/藤原 実
人形めいたといいかえてもいい。この機械的な言語操作が、寺山修司の実験詩の一つの特徴となる。
観念の反転、空語、逆説、アフォリズム、パロディーといった、これまでは詩の付属品でしかなかった要素や機能が、さまざまな構想と意匠、機知をもりこみながら自在に展開し、肉体のできごとを見下すかのように表現を活性化し、その詩の動力におさまるという奇観…」
(荒川洋治「詩人寺山修司」)
}
親しくつきあった谷川俊太郎でさえ「寺山は現代詩にはいいものがなかった」というようなことをどこかで言っていたように記憶しているのですが、これは戦後詩におけるモダニズムへの評価の低さがそのまま影響してい
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)