【批評祭参加作品】石原吉郎の可能性 ー石原吉郎試論ー/石川敬大
 
作品は、詩であれ歌であれ、そこに言われようとしていることの意味などはほとんど問題とならずに、ただ、ほとんど瞬間的な思念のほとばしりの如きものが、そのほとばしりのむなしい激しさにおいて言葉になっている」と書いているが、そうだろうか。初期詩篇こそ確かに「瞬間的な思念のほとばしり」が、「切迫した語調」(谷川)となって見られたのだが、それらがこれら後期詩篇では影を潜め、所作の静かな佇まいばかりが強調されて、淡々としたパステル調の世界となっているように思われる。これを一種の衰弱と呼ぶのかもしれないし、「枯れた」(鮎川)のだとも言えるのかもしれない。次のような詩がある。

 牢はかぞえて
 三つあった
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(6)