島野律子小感/葉leaf
う現象、そしてその現象を可能にしている力に注目したい。
島野の作品では、一つの城壁(意外と軽い)のように言葉が慎密に積み立てられていて、言葉同士の隙間が圧縮されている。私はそこに、押し縮められたバネの持つような潜在的な起爆力を感じる。だが、普通に作品を読んでいる限り、この起爆力は永遠に開放されることがないようにも思える。バネは永遠に押し縮められたままのようにも思えるのだ。
しかし、これまで見てきたように、島野の作品は様々な方向に向かって多様な相貌を見せている。様々な方向へと特性を拡散させている。この特性の拡散こそが、島野の詩の持つ潜在的な起爆力がひそかに顕在化したものなのではないか。島野の詩は密度があるからこそ、特性を拡散させる必要があったように思えてならない。定型があるからこそ俳句は多様性へと向かおうとする。それと似たような事情があるのではないか。
戻る 編 削 Point(5)