【批評祭参加作品】迷子論序説/岡部淳太郎
滑り落ちてしまう。意識せずにそうなるということの中に、人が潜在的に抱いていた制度への反抗が思わぬ形で成されてしまったというものがあり、それが偶然そうなったから秩序および制度への言い訳も利くだろうという、多少都合のいい便利さがある。言ってみれば、この時、人の意識は秩序と混沌の両方を同時に向いている。両方に足をかけているから、そのどちらにも完全に囚われることがない。陶酔と不安が同時に現れるということは、そういう状態から来る微妙なものであるから、意識的にそれをやってのけることなど出来ないのだ。
単純な移動の道は、よく人生の長い道のりに比喩的にたとえられる。その中での迷いもまた同じで、移動の途中で迷う
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)