ポエムのこと/白井明大
なく書くということなので、それがどうしてかは、詳述しませんが、わかりきった話でしょう。詩は批評精神から生まれるのではなく、書き手、この世にたった一人しかいない、とある書き手から生まれるものだからです。その書き手たった一人をよりどころにして生まれる詩とは、詩を書きたいと思う内面から生まれ出ます。
その内面を、谷川俊太郎の『定義』のように書いてもいいし、山之口貘の『思弁の苑』のように書いてもいいですし、ありったけの内面をふりしぼって、とにかく書けばいいのですし、てきとーに書いてもいいのですし、なんでもいいのですから、それが抒情をつっぱしらせることであってはいけない、などとする必要はないのです。
なぜこうも、よくわからないポエムなるものについて話すときに、抒情の話になるかというと、あまり叙事詩のことをポエムと言っている人に出会ったことがないからです。ポエムという人は、たいていは、少なくとも抒情詩の範疇にあるもののことをポエムと呼んでいるようだからです。
さて、とりとめもなくおわりにしますが、ポエム、つまりは
あんまり詩(poem)をいじめないでください。
戻る 編 削 Point(25)