見えてきた友情について/結城 森士
(再び偏った意見を述べるのかもしれない)
「愛」とは明治時代に日本に輸入されてきた言葉だという。それまで「愛」というものを日本人は、「恋」「友情」「情け」「仁」「人情」などで使い分けてきたそうだ。僕は今回思いつきで、「利害関係で結ばれた友情」を考えてみた。
最近心理学のテストを受けたのだが、僕はAC(adapted child=順応した子供)の数値が比較的高かった。ACとは心理学のエゴグラムなどで見かける用語である。人間には必ず3つの性格があるといわれ、一つは親、一つは大人、もう一つは子供、以上3つから成り立っているという説があるそうだ。正確には、
◎Parent
★CP=
[次のページ]
戻る 編 削 Point(2)