■批評祭参加作品■日本の詩における韻律の歴史/岡部淳太郎
ぱならない
これは死者を甦らせるただひとつの道であリ、
われわれはその道を行かなければならない
(田村隆一「四千の日と夜」全行)}
これも萩原朔太郎の前出の詩と同じ〈A・B・A〉のサンドイッチ形式だが、この詩の場合は真中のBパートの比重が高く、萩原朔太郎の詩と比べると明らかに長くなっている。それがそのままこの詩の長さに直結しているのだが、「見よ」「聴け」「記憶せよ」という命令形をそれぞれの連の冒頭に配置し、さらにその後につづく行も「一羽の小鳥のふるえる舌がほしいばかりに」「たったひとリの飢えた子供の涙がいるばかりに」「一匹の野良犬の恐怖がほしいばかりに」(各連の3行目・4行目・4
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)