詩壇における「籠モル化」とは何か ― 閉鎖性がもたらす評価の固定化と新規性の排除 ―/atsuchan69
 
「籠モル化」という言い方はまだ一般化していないが、ここでは詩の現場で見られる閉鎖的な相互評価の力学を指す仮称として用いる。語源は特定のグループに「籠もる」ことを強調した俗称で、少人数の内輪に作風や価値観が収斂し、互いの評価が内部で完結していく傾向を表す。簡単に言えば、ごく少数の「籠」の内部で似通った詩人たちが集まり、相互承認によって閉鎖が強化されていく現象である。

簡単に言えば、「籠モル系」の詩人たちとは、ごく少数の「籠」の内部に集まり、似たような作風や価値観を共有する人々が、互いに評価し合い、結果として閉鎖的な状態を作り上げてしまうことを指しているのだ。

この「籠モル化」がもたらす問
[次のページ]
戻る   Point(12)